JAN
FEB
MAR
APR
MAY
JUN
JUL
AUG
SEP
OCT
NOV
DEC
18
負けられない戦いはどこにある?
Category: サッカー
まずは、サッカーの東アジア選手権から。
サッカーの東アジア選手権が17日に中国・重慶で開幕した。日本は北朝鮮相手に1-1で引き分けたが、試合を簡単に振り返ってみたい。
サッカーの東アジア選手権が17日に中国・重慶で開幕した。日本は北朝鮮相手に1-1で引き分けたが、試合を簡単に振り返ってみたい。
正直、結果はどうでもいいだろう。岡田武史監督に代わって間もないこともあり、まずはチーム作りの為に色々試して経験を積んでいくことが重要だろう。但し、単に試合をすればいい訳ではなく、テーマを持って試合に臨むことが求められる。岡田監督はラグビーの大西鐵之祐元日本代表監督の「接近・展開・連続」の理論をモチーフに「接近・展開・継続」を指針として掲げているが、それはいかなるサッカーになるのだろうか。
日本は鄭大世選手のゴールで先制される苦しい展開になったが、これは素晴らしいシュートだったし、急造DFラインだったことを考えると仕方ないと思う。この辺は試合を重ねて”お見合い”をしないようにしていかなければいけないが、現時点ではこんなものだろう。
それより気になったのは北朝鮮のカウンターに対する対応で、カウンターに対してズルズル下がるケースが目についた。北朝鮮がカウンター主体なのは分かっている筈だし、これからアジア予選で対戦するチームもカウンターは狙ってくる訳で気になるところだ。カウンターに対しては「接近」して少なくとも速攻は防がなければいけない訳で、試合途中でだんだんと良くなってきたものの意識付けができていないように感じる。
攻撃に関してはあれだけ引かれてしまうとパスで崩すサッカーは難しい訳で、別にパス回しに拘る必要はないと思う。ただ、序盤は冷静にボールを回して欲しかったが…。日本の永遠の課題は決定力不足をどう解消するかだが、サイドから単調なクロスを入れるだけでは得点に至らないのも当然でもっと工夫が欲しかったところだ。得点は安田理大選手のドリブル突破からのセンタリングを前田遼一選手が頭で合わせたものだが、安田選手の良さが出たと思う。
安田選手以外にも水本裕貴選手や田代有三選手など若手の登用が目についたが、苦しい台所事情もあるし色んな意味で試していくことは必要だろう。ただ、加地亮選手の左サイドバックは…。慣れの問題はあるにせよ、加地選手は器用なタイプには思えないし。それなら駒野友一選手を左で使った方が良いと思えるが…。
次は、四大陸フィギュアスケート選手権だ。韓国・高陽で行われた四大陸選手権は男子シングルで高橋大輔選手、女子シングルで浅田真央選手が優勝した。
四大陸とは、アジア、アメリカ、オーストラリア、アフリカの四大陸を指す。四大陸選手権はヨーロッパフィギュアスケート選手権と同格の扱いになっているが、歴史が浅いこともあり権威も大きく見劣りする。その為、年によっては各国の主力クラスが欠場することも多いが、世界選手権の叩き台としては丁度いい試合ではある。
高橋選手はエフゲニー・プルシェンコ選手が持つ記録(258.33点)を抜く歴代最高得点(264.41点)を叩き出しての優勝だったが、フリーのジャッジのスコアを見ても高い基礎点に加え10点以上の加点を得ているし、要素点でも9点をつけるジャッジがいて演技の素晴らしさを裏付けている。
女子は金妍児選手の欠場で、浅田真央選手と安藤美姫選手の一騎打ちになったが、浅田選手が優勝で安藤選手が3位になった。女子も、ジャッジのスコアを参照して見ていく。
まず浅田選手だが、全日本選手権では抜けてしまったトリプルアクセル(3A)を飛んだ時点で勝負あったように思える。この3Aは3点をつけている審判がいるように素晴らしいジャンプだった。ただ、この後のトリプルフリップとトリプルトゥループのコンビネーションジャンプを回転不足と判定(3F+3T<)されているし、相変わらずトリプルルッツ(3Lz)はエッジ違反を取られている。今回の大会は回転数のジャッジがかなり厳しいのは事実にしても、全日本選手権でも失敗していて(甘いジャッジに助けられているが)序盤が鍵になりそうだ。
安藤選手はクアドラプルサルコウの失敗(判定は2S)も痛いが、トリプルルッツとトリプルループのコンビネーションが3回転+2回転(3Lz+2Lo)になってしまったのも痛い。それにしてもクアドラプルサルコウを飛ぶ必要があるのだろうか。基礎点では金選手や浅田選手に比べて若干低いにせよ、出来映え点(GOE)で逆転できる範囲だと思うが。勝負がかかった試合では飛ぶのは難しくここしかないというところだろうが、世界選手権では恐らく封印だろう。
もう一人の代表村主章枝選手だが、今シーズンの結果が示す通りで語るに及ばずと言ったところか。正直、何故村主選手を派遣したのか疑問だ。村主選手の代わりに若手選手を派遣すべきで、武田奈也選手や水津瑠美選手あたりを選んだ方が良かったように思える。
東アジア選手権も四大陸選手権も大会の位置付けとしては中途半端で、どちらかと言えば前哨戦だろう。テレビ局としては視聴率が取れなければ困るのだろうが、無理に勝負気配を煽るのはどうだろうか。本当に負けられない戦いはまだ先だ。
日本は鄭大世選手のゴールで先制される苦しい展開になったが、これは素晴らしいシュートだったし、急造DFラインだったことを考えると仕方ないと思う。この辺は試合を重ねて”お見合い”をしないようにしていかなければいけないが、現時点ではこんなものだろう。
それより気になったのは北朝鮮のカウンターに対する対応で、カウンターに対してズルズル下がるケースが目についた。北朝鮮がカウンター主体なのは分かっている筈だし、これからアジア予選で対戦するチームもカウンターは狙ってくる訳で気になるところだ。カウンターに対しては「接近」して少なくとも速攻は防がなければいけない訳で、試合途中でだんだんと良くなってきたものの意識付けができていないように感じる。
攻撃に関してはあれだけ引かれてしまうとパスで崩すサッカーは難しい訳で、別にパス回しに拘る必要はないと思う。ただ、序盤は冷静にボールを回して欲しかったが…。日本の永遠の課題は決定力不足をどう解消するかだが、サイドから単調なクロスを入れるだけでは得点に至らないのも当然でもっと工夫が欲しかったところだ。得点は安田理大選手のドリブル突破からのセンタリングを前田遼一選手が頭で合わせたものだが、安田選手の良さが出たと思う。
安田選手以外にも水本裕貴選手や田代有三選手など若手の登用が目についたが、苦しい台所事情もあるし色んな意味で試していくことは必要だろう。ただ、加地亮選手の左サイドバックは…。慣れの問題はあるにせよ、加地選手は器用なタイプには思えないし。それなら駒野友一選手を左で使った方が良いと思えるが…。
次は、四大陸フィギュアスケート選手権だ。韓国・高陽で行われた四大陸選手権は男子シングルで高橋大輔選手、女子シングルで浅田真央選手が優勝した。
四大陸とは、アジア、アメリカ、オーストラリア、アフリカの四大陸を指す。四大陸選手権はヨーロッパフィギュアスケート選手権と同格の扱いになっているが、歴史が浅いこともあり権威も大きく見劣りする。その為、年によっては各国の主力クラスが欠場することも多いが、世界選手権の叩き台としては丁度いい試合ではある。
高橋選手はエフゲニー・プルシェンコ選手が持つ記録(258.33点)を抜く歴代最高得点(264.41点)を叩き出しての優勝だったが、フリーのジャッジのスコアを見ても高い基礎点に加え10点以上の加点を得ているし、要素点でも9点をつけるジャッジがいて演技の素晴らしさを裏付けている。
女子は金妍児選手の欠場で、浅田真央選手と安藤美姫選手の一騎打ちになったが、浅田選手が優勝で安藤選手が3位になった。女子も、ジャッジのスコアを参照して見ていく。
まず浅田選手だが、全日本選手権では抜けてしまったトリプルアクセル(3A)を飛んだ時点で勝負あったように思える。この3Aは3点をつけている審判がいるように素晴らしいジャンプだった。ただ、この後のトリプルフリップとトリプルトゥループのコンビネーションジャンプを回転不足と判定(3F+3T<)されているし、相変わらずトリプルルッツ(3Lz)はエッジ違反を取られている。今回の大会は回転数のジャッジがかなり厳しいのは事実にしても、全日本選手権でも失敗していて(甘いジャッジに助けられているが)序盤が鍵になりそうだ。
安藤選手はクアドラプルサルコウの失敗(判定は2S)も痛いが、トリプルルッツとトリプルループのコンビネーションが3回転+2回転(3Lz+2Lo)になってしまったのも痛い。それにしてもクアドラプルサルコウを飛ぶ必要があるのだろうか。基礎点では金選手や浅田選手に比べて若干低いにせよ、出来映え点(GOE)で逆転できる範囲だと思うが。勝負がかかった試合では飛ぶのは難しくここしかないというところだろうが、世界選手権では恐らく封印だろう。
もう一人の代表村主章枝選手だが、今シーズンの結果が示す通りで語るに及ばずと言ったところか。正直、何故村主選手を派遣したのか疑問だ。村主選手の代わりに若手選手を派遣すべきで、武田奈也選手や水津瑠美選手あたりを選んだ方が良かったように思える。
東アジア選手権も四大陸選手権も大会の位置付けとしては中途半端で、どちらかと言えば前哨戦だろう。テレビ局としては視聴率が取れなければ困るのだろうが、無理に勝負気配を煽るのはどうだろうか。本当に負けられない戦いはまだ先だ。


- Category「サッカー」の前後の記事
-
- そういう問題じゃないだろ… (2010/08/15)
- 勝った負けたよりも (2008/03/27)
- 負けられない戦いはどこにある?
- 道産子の憂鬱 (2008/01/23)
- サッカーにおける人種差別とは? (2008/01/17)
コメントの投稿